四季に応じた押し花の素材、押花作品、山野草の販売
2021/2/16
フクジュソウも梅の花も昨年よりは花付が悪い。しかし押し花には十分な量ではある。
2020/11/20
11月20日なのに気温は24度と夏日に近いよ。今年の紅葉は天候不順でいまいちです。でも押し花素材は作りました。
2020/10/18
温暖化が続きピンクのノーゼンカヅラが10月18日なのに今満開。その横では時期的に今のキンモクセイが満開です。にぎやかな共演がなんともいえません。
キンモクセイはたくさん押し花の素材に仕上げました。
2020/6/19
六月も半ば、梅雨前線が活発で雨の量も多いこの頃ですが、派手な押し花素材も頑張っています。
2020/5/31
コロナ対策が大変な時期ですが、自然の草花にはコロナの影響はありません。 我が家での素材づくりは心が和みます。 テッセンやオルガノ、バーベナなどたくさんの花が咲き誇っています。
2020/3/27
庭一面の花盛り、あと一週間で桜が主役になりますが、その下で赤白の万作、タンチョウラン、クリスマスローズ、 ボタン、こぶしの花、ハナズオウが美しさを競っています。
2020/3/4
我が家の庭に咲いている押し花素材です。今が一番忙しい季節です。
2020/2/11
2019/11/12
ピンクのノーゼンが青空に映える。
今年ほどクラリンドウが見事に咲いたことはない。
2019/10/13
2019/9/5
色も形も最高です。しかし押し花づくりには苦労します。これだけのものを作るには
マット管理が大変です。でも頑張ります。
2019/6/4
赤ベルテッセン
スモークツリー
アリストロメリアが梅雨の雨を待っています。
2019/5/4
わが家の2階でも押し花素材がいっぱい。
毎日押し花材料に事欠きません。バーベナ・忘れな草・ビオラなど満開です。
2019/1/5
クリスマスローズも今盛りです。いい押し花材料になると思います。
2018/11/13
写真は土佐郡土佐町上野上の「ぽっちり堂」前の谷の紅葉です。ぼっちり堂は現在休店していますが、ここは私の生家です。このモミジは兄が植樹したものです。今年は暖かかったのでどうかなと思っていましたが、見事な紅葉でした。ここに来ると心が和みます。里山の四季は素晴らしいですね。
撮影11月7日(撮影も兄貴)
2018/9/29
アンデスのオトメ
ユーフォルビア
ノーゼンカツラ
白ハギ・・・いずれも家の庭に咲いている花で、押し花の材料です。
台風直撃で花も傷つくかも。
2018/5/6
5月5日は里山での一日でした。畑仕事でサツマイモの畝づくりやジャガイモと大根の手入れを済まし、花を見に行く。野の花が満開です。5年に一度しか咲かないコンニャクの花や、シライトソウ、野スミレ、紅葉の花、名前知らずの黄色花、ナミガシラ、などなど押し花の素材としては十二分にあり、この日もたくさん持って行った押し花用マットがいっぱいになってしまった。
コンニャクの花5年に一度のチャンス
山小屋の上の紅葉
紅葉の花でこれも葉っぱと一緒で押し花に。
鋭い棘を持ちツルのように上から垂れてきて、花を上向きにつけている。
貴花で花はかわいい。
山小屋。ここで押し花づくりをしている。
2018/5/4
大型連休後半の4日は青空に恵まれました。里山に行く前に二階の山野草を見に行ってこれを撮影しました。可憐な花たちです。和みます。
ホタルブクロ白八重
大岩千鳥
ミヤマフウロ
2018/4/24
今日帰ってみると娘がアイフォンケースを押し花素材で作っていた。配置した押し花素材をuvレジン液で固め、いくつかの押し花ケースができていた。初めてにしては上等の仕上がりであった。(ちなみに私は作ったことがない 😥 )。「私たち夫婦がもっと頑張らいかん」と娘に宣戦布告された事は間違いがない。頑張るぞ 🙂
楽しく作れたとの報告でした。
2018/4/11
今年も優雅に咲きました。雨が少なかったのも幸いでした。
同時に12個も咲いていましたよ。
2018/3/25
今年も庭の桜がよく咲きました。通行される方々から「素晴らしいね」というお言葉をいただき桜の木も感謝。
全体の形
桜の木の下には赤花万作が咲いています。
2018/3/22
雨上がりの3月22日は少し寒い朝となりましたが、確実に春は進んでいます。 庭のソメイヨシノは八分咲きで日曜日には家族花見会です。しかしプランターに植えているテッセンは少しスミレの圧力を受けています。スミレは繁殖が強く、その根は深くて簡単には取れません。そこそこ取り除いたつもりでも、ご覧のように白スミレを中心こういう状況です・・・でもこれもまた観賞価値はありますが。
八分咲きですかね。
白と紫のスミレです。
テッセンの中心に群がっています。
プランターいっぱいに広がりました。
2018/3/16
3月15日全国で一番目に高知城のソメイヨシノが開花しました。今日のぞいてみると庭のソメイヨシノも開花していたのです。もしかしたらうちのが早かったかも。
今年は蕾も多くとても楽しみにしています。
2018/2/7
今季一番の寒気に見舞われている南国市では2月7日は氷点下6度を記録しました。6時の愛犬豆太の散歩は寒を防ぐために不審者スタイルで連れて行っています。しかし太陽が出た庭に出てみると「春の訪れ」を感じさせる草花がありました。これからは押し花の素材も豊富となります 🙂
ドウダンツツジの下に植えている福寿草が咲き始めました。
いつ見てもザ・春を感じさせてくれます。
紅梅のつぼみも大きくなりました。
梅の白花も開花です。
ミツマタの白花も開花です。
豆太の犬歯も立派です😈