四季に応じた押し花の素材、押花作品、山野草の販売
2020/6/19
六月も半ば、梅雨前線が活発で雨の量も多いこの頃ですが、派手な押し花素材も頑張っています。
2020/5/31
コロナ対策が大変な時期ですが、自然の草花にはコロナの影響はありません。 我が家での素材づくりは心が和みます。 テッセンやオルガノ、バーベナなどたくさんの花が咲き誇っています。
2020/4/14
山小屋周辺で山野草でもタンポポとスミレを取り、すぐに山小屋で押し花にしていきました。
この時期は採取したい花が多いがマットが足りません。
2020/3/27
庭一面の花盛り、あと一週間で桜が主役になりますが、その下で赤白の万作、タンチョウラン、クリスマスローズ、 ボタン、こぶしの花、ハナズオウが美しさを競っています。
2020/2/11
2019/11/12
ピンクのノーゼンが青空に映える。
今年ほどクラリンドウが見事に咲いたことはない。
2019/9/5
色も形も最高です。しかし押し花づくりには苦労します。これだけのものを作るには
マット管理が大変です。でも頑張ります。
2019/6/4
赤ベルテッセン
スモークツリー
アリストロメリアが梅雨の雨を待っています。
2019/5/4
わが家の2階でも押し花素材がいっぱい。
毎日押し花材料に事欠きません。バーベナ・忘れな草・ビオラなど満開です。
2018/11/13
写真は土佐郡土佐町上野上の「ぽっちり堂」前の谷の紅葉です。ぼっちり堂は現在休店していますが、ここは私の生家です。このモミジは兄が植樹したものです。今年は暖かかったのでどうかなと思っていましたが、見事な紅葉でした。ここに来ると心が和みます。里山の四季は素晴らしいですね。
撮影11月7日(撮影も兄貴)
2018/5/6
5月5日は里山での一日でした。畑仕事でサツマイモの畝づくりやジャガイモと大根の手入れを済まし、花を見に行く。野の花が満開です。5年に一度しか咲かないコンニャクの花や、シライトソウ、野スミレ、紅葉の花、名前知らずの黄色花、ナミガシラ、などなど押し花の素材としては十二分にあり、この日もたくさん持って行った押し花用マットがいっぱいになってしまった。
コンニャクの花5年に一度のチャンス
山小屋の上の紅葉
紅葉の花でこれも葉っぱと一緒で押し花に。
鋭い棘を持ちツルのように上から垂れてきて、花を上向きにつけている。
貴花で花はかわいい。
山小屋。ここで押し花づくりをしている。
2018/5/4
大型連休後半の4日は青空に恵まれました。里山に行く前に二階の山野草を見に行ってこれを撮影しました。可憐な花たちです。和みます。
ホタルブクロ白八重
大岩千鳥
ミヤマフウロ
2018/4/24
今日帰ってみると娘がアイフォンケースを押し花素材で作っていた。配置した押し花素材をuvレジン液で固め、いくつかの押し花ケースができていた。初めてにしては上等の仕上がりであった。(ちなみに私は作ったことがない 😥 )。「私たち夫婦がもっと頑張らいかん」と娘に宣戦布告された事は間違いがない。頑張るぞ 🙂
楽しく作れたとの報告でした。
2018/1/17
1月16日天候を見計らい里山で野焼きをしました。兄が所有している広範囲の棚田で風もなく安心して野焼きができました。この里山はワラビやゼンマイはもとより、リンドウ、スズランスイセン、ノジギク、ラッキョウ花、テンナンショウなど山野草の宝庫でもあります。火を扱うので久しぶりに三兄弟が顔をそろえての野焼きでした。
焼く前の草刈りをした雑草です。
野焼きが始まりました。
広範囲に棚田に野火が回っています。
大体思ったように焼くことができました。火が回ってほしくないところもあり苦労します。
2018/1/13
ここ南国市でも強い寒気団の影響で1月12日は氷点下3度、今日は氷点下4度でした。何もかも北国の寒さを体験するに十分な環境が整いました。紹介します。
体重73㎏の私でも十分スケートができますよ。
リュウキンカの葉も霜に包まれています。これが以外にきれいでした🙂
mametaの水も水道の蛇口も、ご覧のように氷柱(つらら)ができています。
2017/12/29
2歳になります。2018年はmametaの年です。食事前のジャンプは動画で紹介させてもらいます。1メートルぐらいの連続ジャンプですよ😛
2017/12/3
高知市の文化プラザカルポートで開催されています「高知県特別支援学校・学級児童生徒作品展」に行ってきました。7階の広い会場一面に児童生徒の皆さんの力作が展示されていました。
パンフレットです。「にこにこふれあいフェア」そこには子供たちの光る感性がいっぱいでした。
押し花の作品の前で写真を撮りました。
沢山の押し花の作品が展示されていました。子供たちの感性が光っている場面です。
腹ペコの青虫がよく表現されていました。
頑丈な万能椅子を2つかました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします😛
2017/10/24
小学校で子供たちとともに押し花を体験しました。保護者の方や先生方を含め50人が6つのテーブルに分かれて押し花を体験しました。みんな限られた時間を有効に使い、作品作りに精を出していました 😮
押し花の素材を各テーブルに配置し、好きな素材を利用して作品を作っていきます。。
今回は一人大小二種類のコースターを作っていきました。
子供たちが作ったコースターを一つ一つラミネートします。
順番にラミネーターにかけ仕上げていきます。
保護者の方は生け花調が多かったかな🙂
子供たちの押し花作品完成。素晴らしい:-D 楽しい押し花体験でした。ありがとうございました。
2017/9/14
三原村のノボタンを見に行きました。ノボタンは少し時期を越していましたが、睡蓮の池には何種類ものきれいなスイレンが咲き乱れ、オニバスの花は昼間は閉じていましたが、大形の葉は堂々と鎮座していました。規模は小さいが北川村のモネの庭にも負けない美しい池でした。
残念ながら花は閉じていました。
ノボタンは少し時を過ぎていましたが、紫は残っていました。
2017/9/13
オミナエシが満開です。アサギマダラではなく、普通のアゲハチョウでしたがとても自然に撮影できました。
2017/9/1
家族旅行の台湾で天燈に願いを込め、空に飛ばしました。願いは皆それぞれですが、私は少しかっこよく幸せを願いました 😛 。4面でしたから年柄私が2面を使いました。
これは私の書いた2面のうちの1つです。みんな願いを込めてスタート。
天燈のエネルギーは火力です。上に上がる途中で燃えてしまうこともあります。
見えなくなるまで飛んでいきました。大成功です。願い事も・・よかった🙂。
2017/8/28
先日、台湾へ家族で旅行へ行ってきました。バナナの花を九ふんで見ました。 ♥楽しかったなーーー 😆 仲良し家族です????????
距離があり少しわかりにくいですが、バナナの花ですよ。
2017/5/29
ファミリー展は「里山の四季」と題して押し花、山野草、写真で構成しました。押し花は、南国市の自宅周辺と嶺北の山小屋で採取した草花を使用しました。
こんな案内状から始めました。
四季に応じた押花の作品21点を展示しました。
里山の四季を再現したオブジェや初春の草花、メダカなどを展示しました。
花籠の作品です。入り口に展示しました。
草花を中心に25点を展示しました。
作品は嶺北の里山での撮影が中心です。
見学していただいた方には自由にしおりの製作をしていただきました。これは押し花用の資料です。
皆さんが制作した栞の写真です。
最終日には三人で打上の写真を撮ってもらいました🙂:-)。